ブログ開設の手順書③(WordPressのインストール、エラーへの対応)

ドメインの取得、サーバーの申込み、ドメインとサーバーの紐付けを完了したら、いよいよWordPressのインストールを行います。
これまでの手順は過去の記事をご参照ください。


WordPressのインストールは非常に簡単です。
Xサーバーのサーバーパネルへログインすると、以下のようにWordPressインストールメニューへ進みます。
そして、インストールするドメインを選択したのち、以下のように必要な情報を入力し、「インストール」ボタンを押すだけです。
これだけで、インストールが完了いたしました。
今後は、「ドメイン名+/wp-admin/ (例えば、https://●●●.com/we-admin/)」のサイトから、ブログの投稿や各種管理・設定を行うことになります。
もしこのWordPress管理ページが表示されない場合は、1日程度おいてから再度管理ページへアクセスするようにしてください。
ドメインの設定に1日程度時間がかかるため、すぐには管理ページを表示できないことがあります。
ようやく準備が整い、早速ブログを開始するぞ、と思った矢先、WordPress管理画面で「サイトをカスタマイズ」等を行おうとすると以下のようなエラーメッセージが表示されてしまうことがあります。
Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in /home/●●●●…..●.php on line ●●●
このエラーの意味は、ざっくりお伝えすると「処理に30秒以上かかったためタイムアウトし、処理が停止しました」といった内容です。
このエラーが表示されてしまうということは、処理時間の上限許容秒数が30秒に設定されてしまっているということなので、
この上限許容秒数を変更することで、エラーを解決することができます。
どのように変更するのか、以下をご覧ください。
まず、Xサーバーのサーバーパネルへログインします。
そして「php.ini設定」 を選択します。
続いて、ドメインを選択した先の以下のような画面で、「php.ini設定変更」タブ内の「その他の設定:max_execution_time」欄を「30」→「120」へ変更します。(120秒あれば十分です。)
これで、問題なくWordPress管理画面でサイトのカスタマイズができるようになりましたでしょうか。
ご参考にしていただければ幸いです。
この記事へのコメントはありません。